忍者ブログ
ゲームやなんかの好きなものについて語ります。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色々ありましたが今年ももう終わりです。
振り返ってみると、なんかもう閃Ⅲが出るのをひたすら待ち続けていた一年だった気がします(?
とはいえ、再プレイも含めると、
蒼き革命のヴァルキュリア
イースⅧ
閃Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
大逆転裁判1&2(まだプレイ中)
と他にも色々やっていたようです。
いや半分くらい閃だけど(?

蒼ヴァルは前にも書いた通り買うか長い事迷った作品でしたがやってよかった。
何より音楽がここしばらくで一番ってくらいすごくよかった。
この一年では間違いなく一番です。光田さんの音楽がすごく好きっていうのもありますが、すごく心に刺さる曲がたくさんあります。
もちろんキャラもシナリオも大好きです。
来年は同じプロジェクトの戦場のヴァルキュリア4が出ますのでそれも楽しみです。
へったくそだから進めるのに時間かかるんですけどね…。

イースⅧは本当によかった!これだけ長く続けているシリーズで、これだけの傑作が出てくるのはすごいな、と思いました。
無人島探索、村を発展させていく、というシステムも好みなんですが、一番忘れられないのはやはり初めて北部を山頂から見下ろした時のあの衝撃。
そして今は朽ち果てた遺跡にも、当たり前だけれど栄えていた時があり、暮らしていた人々がいたという事実をなんだかすごく実感して感じるようになりました。
その後に閃が続いたのでまだ一周しかできていないので来年はぜひ二周目やりたいです。
次はどんなイースになるのかな。

大逆転裁判は妹から勧められて…というか貸してもらって始めました。
PS4が使われてて閃Ⅲの二周目できないので(?
逆転裁判シリーズは一度も触れたことがなくて、初めてプレイしたんですがとても面白いです。
謎解き風のシステムも楽しいですが、キャラとシナリオがすごく良い!
どのキャラもそれぞれの個性に合わせて喋るたびに動くのが見てても楽しいですし、会話もコミカルなところとシリアスなところのバランスがよくて好きです。
一見ばらばらに見えていた事件がちょっとずつ繋がっていくカタルシスみたいなものがあって、思いもよらないタイミングで謎だったことが判明したりとわくわくさせてくれます。
世界観も明治維新直後くらいで科学技術も発達し始めているところなので、主人公達の反応が初々しいのも楽しいです。
亜双義かっこいいよ…!ていうかみんな可愛いよ…!

ゲーム以外も、来年は色々待っていたものが出そうな気配を漂わせていて楽しみです。
十二国記は出版社が変わって刊行されなおしてからまたしばらく止まっていますが、来年発売を目標に、という言葉が今日聞けたので楽しみにしておこうとおもいます。
とはいえ小野主上のお身体が一番ですので、無理はしないでいただきたいですが…。
FSSも来年2月に新刊が出るらしい噂を聞いたので…まあこっちは連載もしてたしきっと…どうだろう…。
すごくいいところでコミックは止まっているので早く読みたい…。
軍靴のバルツァーは来年の新刊で延期になっていたドラマCD付が実現するでしょうか。
まぁ私は原作が好きなので、原作が読めるならCDついててもついてなくてもさほど気にしないですが、楽しみではあります。バルツァー誰がやるんだろう…。
他にも朝松健さんのFaceless CityのSide Bも待っていますし、バチカン奇跡調査官も新刊が出るはず…どれも楽しみです。

そしてさらに、来年の4月にはゼノギアスコンサートがあり、絶対だめだろうと思っていたチケットが当たったのでこれがすごく楽しみです。
私は光田さんの音楽がすごく好きですが、コンサートには行けたことがなかったので本当に嬉しい。
ただその後くらいから各アプリのガチャ運が地に落ちたので、どうやらだいぶ運を消耗したようです(?
なんかシンフォギアだけ絶好調なんですが…。
光田さんのお言葉を見るにかなり気合が入っているようですし、思い入れのある作品でもあるので一音も逃さない気持ちでしっかり楽しみたいと思います。
そしてその翌週には妹に逆転裁判オーケストラコンサートに誘われたのでそれも行ってまいります。
4月はコンサート三昧!お金大丈夫かな!

そしてそして何より、閃シリーズついに完結の年でもあります。
閃は私が初めて発売する前から待った軌跡シリーズです。(碧以前は既に出ていたので)
それだけに思い入れがありますが、それだけではなくすごく好きな作品でもあります。
色んなことにどう決着がつくのか、発売前のプロモーションも併せて楽しみに待ちたいと思います。
軌跡シリーズとしても大きな一段落になるようなので、終わったら空からまたやり直そうかな?
いやまぁだいぶ時間あるので、発売前にやり直してもいいんですが。
初報ですでに例の彼(?)の姿が出ていますが、今度こそこの4年間でたまりにたまったものが浄化されるくらい良い思いがしたいものです…。
とりあえずは改二作が出るくらいまでは何もなさそうですね。
改は画質音質以外に付加要素が特にないので迷いましたがⅡはクロウがね?
ついてくる!この機会だけ!って言われたのでね?仕方ないよね?
まぁもうここまできたらⅠも買っちゃえばいいんですが。どうせ今友達に貸しててプレイできないですし。

多分来年もクロウクロウいってそうですが、できるだけそれだけに捕らわれず色んなものを楽しめる一年にしたいです。
いい年になりますように!





PR
久しぶりに更新。
今週は新しい情報が出るそうで、楽しみです。
新キャラでも既存キャラでもいいな!
分校の他の生徒とかからですかね?緑の子のSSがどーんと出てましたし。
ちょっと思ったんですが、リベールも今の帝国をそのまま放置はしないと思うんですが、トールズが外国人も受け入れるならそこにちょうどいい年頃の子を送り込んで内情を探ってもらったりとか、しないですかね?
あの年頃の子誰かいたかなーって考えたらティータがちょうど入学するような年なんですよね。
高名な導力学者が教官にいるっていうし、ラッセル博士が教官で、ティータが生徒で入って、護衛でアガットがついてくる…とか…。
まぁトールズは士官学校なのでティータはちょっと合わない気もしますが…。
分校には主計科と戦術科しかないですしねー。
主計科が広く後方支援を学ぶ科だったら技術者もいるかもしれませんが。
何よりティータのあの制服姿想像したらかわいすぎてやばい予感しかしない。
でもその場合…ついてくるラッセル博士はどっちかっていうとエリカさんの方かも…。
まぁそれは冗談としても、新キャラ楽しみです。
それにしてもキャストはいつ公開されるのかな?声なし?

最近はイースオリジンをやってました。
PC版でやったことがあったんですが、オリジン好きなんですよ!
ユーゴがすごく好みでして。
天才と言われながらも兄にコンプレックスを抱いて苦しむ姿とかすごい好みです。
あと誤解されやすいキャラって好きなんですよね…。
傲慢そうに見える、とか軽薄そうに見えるけど過去持ち、とか。
そう、クロウとかですね。
ユニカも、彼女の真っ直ぐさと明るさはすごく可愛らしくて好きです。
夢見の石像パワーアップしてもらった時の「大好きです!」がたまらんかった(?
それだけに、ロイのことがあった時すぐに立ち上がって先に進もうとする姿がちょっと胸が痛くなります。
強くなった姿なんだけど、ちょっと悲しい。
「進めって言ったから」って言葉にちょっとクロウとリィンを思いだしたり。
ユーゴの方もエポナとのシーン好きです。あの二人好きなんだけどなぁ…。
長さもちょうどいいし、テンポよくてレベル上げも楽しいので割とそんなにかからずクリアできるのでオススメですオリジン。
早く8もやりたいな!

あとは明日?というか数時間後から配信されるスマホゲーム、アナザーエデンをプレイしようと思ってます。
まぁ友達とかと遊ぶのも楽しいんですが、やっぱゲームはシングルがいいよ…。
ストーリー、グラフィック、音楽はとても良さそうだったのですが、スマホ…に限らずソシャゲ系ってキャラのレベルが頭打ちになるのが早くて、強いキャラを引かないと先に進めなくなったりするんですよね。
暁の軌跡もそれで結局やめちゃったんですが、そこがどんな感じなのか心配です。
ああいう感じだったら主人公使いたいんだけど、主人公って大体ソシャゲだとレア度低くて弱いんですよね…。白猫とかは割と強いですが。
主人公アルドくんの声は内山さんなんですが、PVに出てきた「ふざけるな!」って台詞の声がもうほんと聞き覚えある感じでちょっとにやにやしちゃいました。
加藤さんのシナリオやるの私は久しぶりですし、ちょっとトリガーを彷彿とさせる感じもあってわくわくしてます。
早くやりたいなー。

ではこのへんで。
また木曜の更新後に語りたいなぁと思います。
しかし雑誌情報全然ないですが、当分大きな更新はないのかな…?
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
最新TB
バーコード
ブログ内検索
Copyright(c) 音波~オトナミ~ All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]